●子どもの教育HOME  ●中学受験TOP  中学受験 合格を目指すタイムスケジュール   ●1つ前へ戻る

合格を目指すタイムスケジュール ※タイムスケジュール中のリンククリックで、詳細記事へとびます。
小学1年生〜2年生 学習習慣と基本的生活習慣をつける時期です。算数・国語がいつも100点ならば、あとはおもいっきり遊ばせていろんなことを経験させましょう。
小学3年生 受験生の新学期は2月。小3の2月が塾の新小4新学期です。見学したり、口コミ情報を集めたりしてそろそろ 塾選び 。入塾テストの実施日も調べておきましょう。
小学4年生 小4の2月が塾の新小5新学期です。難関校を目指すなら、遅くてもこの時期には受験勉強をスタート!Q&A 6年生からの難関中学受験は無理なの?
小学5年生 学校訪問 はできるだけ5年生のうちに。6年生になると模試等で忙しく、思うように見学できません。まず、親が下見して、絞り込んでから一緒に訪問してもいいでしょう。
小学6年生 春 親のつとめは子どもの健康管理をしっかりとすること。余裕があれば、塾弁当に「頭が良くなるレシピ」なども取り入れてみては。秋以降受験生の親としてこなすべき仕事が山積みになってきますので、仕事を持っているお母さんは、入試日前後のお休みをもらうために今から根回しをしておく必要があります。受験直前の精神的ストレス軽減のため、小学校との関係もできるだけ良好に維持する努力を。
小学6年生 秋 綿密に併願作戦も練った上で、 志望校を決定 します。志望校が決まったら 過去問題集 を用意して過去問研究を。 過去問との相性 によっては、模試の偏差値と10程度ずれることもあります。毎年ワクチン不足が話題になるインフルエンザの接種予約も忘れずに。そして、 受験カレンダー を作ります。
6年生 11〜12月 願書や必要書類、面接用の服などを準備します。 願書写真 を撮ったり、願書を記入したり、慌ただしさが増してきます。予約しておいたンフルエンザの予防接種にも出かけましょう。
6年生 12〜 1月 寒さが厳しくなってきます。冬期講習・直前期の勉強と頑張る子の健康管理をしっかりと。事前に入学試験会場、交通手段と所要時間、持ち物の確認を。交通手段は事故や悪天候も想定して、考えておきましょう。
6年生 2月 入試当日・合格発表・入学手続き・入学者説明会(〜3月)


●塾選び●
私立中学の入試問題は小学校の学習内容とはかけ離れています。特にゆとり教育となって小学校の学習内容の多くが削減されてからそれは顕著です。学校でいつも100点でも、受験勉強をしなければ入試問題は解けないのが普通。そこで、大多数の人が塾に通うわけですが、塾の方針や我が子の性格をよく考慮して、慎重に塾を選ぶのが合格への第一歩です!
ゆとり教育から我が子を救う方法(2002/10)
子どもの将来は親の意識で決まる/「ゆとり教育」がもたらすもの/理数系の勉強をおろそかにしてよいのか?/危惧される「勉強をしない子どもたち」の将来?/日本の常識は世界の非常識/「ゆとり教育」時代の親の心得/どうすればやる気になり弱点を克服できるのか?/子どもの勉強は将来リスク回避につながる
第5版 間違いだらけの塾選び (中学受験にチャレンジする前に (Part2))
杉山 由美子 (2006/09)
中学受験ブームが再燃している/どんな進学塾がいいのか/中学受験をリードする進学塾/個別指導塾と家庭教師の広がり/塾では何をどのように教えているのか/中学受験の費用対効果/母たちの戦い/中学受験するプラスとマイナスをつきあわせてみると・・・
▲タイムスケジュールへ戻る


●Q&A  6年生からの難関中学受験は無理なの?●
難関私立中出身のお父様で「自分の時は6年春から勉強して合格した。子供もそれで十分じゃないか」と仰せになる方がいらっしゃいます。「今は子供の数も減っているし、私立中も増えているし。」しかし、昔の中学受験の常識は全く役に立ちません。
当時と今との一番の相違点は、入試の内容と小学校の学習内容の隔たりの大きさです。受験で求められているレベルは変わらないが、小学校で習う内容が半減(教科書の学習内容3割削減が二度行われた)しているため、そのギャップを埋めるのが昔より大変になっています。
社会一つとっても、写真ばかりで文字の少ない教科書、都道府県名を覚えることも歴史の年号を覚えることも小学校ではやりません。それに比べ難関私立中の入試社会は公立高校受験より難度が高い。
受験レベルと小学校授業の差のますますの拡大によって、受験のためにしなければならない勉強の分量は増えています。
今、難関中学を目指すなら2年間の学習は必須。たいていの塾では5年と6年の2年間でカリキュラムが組まれていますから、2年以上通うことは必要です。家庭で教えるにしても、2年間はみた方が良いでしょう。
(補足:2004年度から、大手学習塾の四谷大塚では、基本カリキュラムが以前の2年間から3年間に移行しました)
▲タイムスケジュールへ戻る


●学校訪問●
少しでも気になる学校があれば、学校訪問は積極的に行きましょう。学校説明会の他、文化祭の一般公開なども受験予定の小学生と父母が多く訪れます。百聞は一見にしかず。実際行ってみるとかなり予想と違う印象を受けることもあります。また、平日の登下校時に、通っている生徒達の生の姿を見ることでも、多くの情報を得られるでしょう。
志望校絞り込みのための学校訪問は5年生のうちに行っておいた方がいいのですが、学校によっては「今年はこんな問題が出るかもしれません」と、出題傾向を話してくれるサービス精神旺盛な?学校があります。その場合、時間が許せば6年秋の説明会に(保護者だけでも)もう一度参加するべきです。
特に心配なことがあったり、より具体的な情報を得たければ各校の入試相談会へ。(説明会のあとに個別質問の時間を取る学校もあります)たいていはどこも親切に対応してくれます。
▲タイムスケジュールへ戻る


●頭が良くなるレシピ●

菊川怜の頭が良くなるレシピ
東大卒女優・菊川怜が、健康と頭脳に貢献するメニューを紹介しています。脳に良いとされる8大栄養素を積極的に使った、手軽でおいしいレシピです。図解付きで理解しやすい内容となっています。

レイズカフェー美容・健康・健脳
菊川怜のレシピブック第2弾。頭がよくなるレシピの他、気分がすっきりする美容・健康によいドリンクも。栄養的にもビジュアル的にもしっかりした内容の本です。同じ東大卒のフードコンサルタント・サカイ優佳子さん監修。
参考)お弁当book ▲タイムスケジュールへ戻る


●志望校を決定●
皆、第一志望校合格を夢見て努力しています。しかし、受験生全員が第一志望校に入れるわけではありません。最近は強気の受験を押し通そうとするご家庭が多く、むしろ、第一志望校に合格できない受験生の方がずっと多いのです。第一志望校以外は眼中になかったのに、第二志望校や第三志望校も不合格で、学校見学すらしなかった押さえ校に通うことになったという話も少なくありません。受験する学校はすべて入学する可能性があるわけです。だからこそ綿密に併願作戦を練り、押さえ校と言えども合格したら心から入りたいと思える学校を選ばなければなりません。
  ※四谷大塚入試情報センターの全国私立国立中学校検索  ※受験情報誌
ポイント1 ・・・偏差値だけに目を奪われずに、教育方針が我が子に合うかどうかをしっかり調べる!
ポイント2 ・・・学校選びに迷ったら過去問の傾向が第一志望校に似た学校を併願校に選ぶ!
▲タイムスケジュールへ戻る


●過去問題集●
学校名でサーチ:
▲タイムスケジュールへ戻る


●過去問との相性●
模試では十分合格ライン以上の偏差値があるのに、過去問ではどうしても点数がとれないことがあります。また逆に、チャレンジ校だと思っていたが、過去問をやらせてみるとすらすら解ける場合もあります。これがいわゆる過去問との相性問題です。模試の偏差値と10程度のずれが生じることも。。。
さて、こうした場合、志望校をどうしたらいいのでしょうか。直前になればなるほど、どちらかと言えば、過去問の出来具合のほうを重視するのが一般的です。
過去問との相性が悪くてもチャレンジしたいなら、その学校の出題傾向を良く研究し、良く出る分野が我が子の弱点なら、その弱点を埋めていく様な学習計画を立て、あとはひたすら頑張りましょう!
▲タイムスケジュールへ戻る


●受験カレンダー●
これからの時期、親としてこなすべき仕事を、「受験カレンダー」としてまとめます。
横軸に学校名(受けるところ全部)、縦軸に日付をいれた表を作り、やるべきことを書き込んでいきます。小学校に報告書を頼む日・受け取る日、受験料の振り込み日、願書提出日、入試日、入学金を準備する日、合格発表の日、入学手続き日、などなど。手順、注意事項などもひと目でわかるようにメモしましょう。これが、受験を乗り切る大切な大切な命綱です。
合格発表から入学手続きまで、通常は日程的余裕がありません。万が一にも入学手続き日を間違えないでください。それでせっかくの第一志望校合格を棒に振った方がいます。手続きが遅れればすぐに繰り上げ合格の連絡が他の方に行ってしまいますので復活はかないません。
また、入学金などのお金の準備もしっかりと!入学手続き日に銀行からおろせばいいわなどと安易に考えないほうが無難です。
▲タイムスケジュールへ戻る


●願書写真●
願書写真はカラーが良いか白黒が良いか、受験掲示板では毎年話題になりますが、指定がなければ本当にどちらでも良いのです。白黒の方が賢そうに見えると言う理由で白黒になさる方もいます。カラー指定の場合は必ずカラー写真で。それよりも、入試の日メガネをかけていく予定ならば、願書写真もメガネをかけて撮ること。写真サイズを守り、写真館で撮るのが無難でしょう。写真サイズは5×4や4×3など、学校によって指定されています。願書締め切り直前になっての押さえ校追加など、新たな願書写真が必要になる事態も起こりえますから、焼き増し可能かどうか写真館に確認しておくか、多少余分に作っておくと安心です。
▲タイムスケジュールへ戻る






 子供の教育総合情報サイトHOME | 幼児教育とお受験 | 基礎学力 | 中学受験 | 中高一貫中学生の教育  | 高校受験 |

Copyright (c) 2003  子供の教育総合情報サイト  All rights reserved.  無断転載は禁止です